● 気温:16℃
● 水温:19〜20℃
● 風向:西
● 透明度:10〜12m
● 潮流:1〜
● 海況:良好
------------------------------
西の風でしたが朝は良い凪でした。
昼くらいにはそこそこ吹いてきましたが、黄金崎ビーチは静かなままでした。
先日の大雨&強風で一気に濁ってしまった海ですが、ずいぶんと回復してきました。
多少の白さはあるものの、快適な透明度になっています。
水温は20℃を前後を行ったりきたり。
の〜んびり黄金崎ビーチを潜ってきました。
人気の可愛いクマドリカエルアンコウ、しかもグンと少ない黒バージョンが見られています。
実は黄金崎のクロクマ君、自分はまだ見ていませんでした。
なかなかの隠れ上手とのことで、会えずに戻ってきたダイバーも多いとか。
朝のトップを切って見に行ったはいいけど、
「今日もいてくれるのか?」
はたまた
「フシアナ気味な自分の目で見つかるのかなぁ?」
ちょっと心配しながらその岩に行ってさっそくさがします。
えーっと、うーんと。しばらく探します。
やっぱり見つからな〜い(+_+)
あきらめて帰りかけたときにやっと発見!
ホッ(^_^;)

その他も楽しい今の黄金崎ビーチ。
カミソリウオやハナタツ、クマノミのペアやイサキの子の群れ。
ゴロタ岩にはクロホシイシモチが凄い数で群れています。

ケーソン付近にはムレハタタテダイの子達が群れています。

他にもオヤビッチャやアカヒメジ、ヨスジフエダイ、ツノダシなど南の魚もそこここで見られます。
そうかと思えば冬を連想してしまうマトウダイもちょこちょこいたり。


毎年秋から黄金崎でよく見るチビッコのイロカエルアンコウも見られました。

さがしたり遊んだりで、それぞれ軽く1時間超えのダイビングとなってしまいました。
この時期の黄金崎ビーチはやっぱり楽しいです!!