● 気温:最高気温 10℃
● 水温:16〜17℃
● 風向:西強風
● 透明度:7〜15m
● 潮流:中〜
● 海況:表面には風波ありますが問題なし
------------------------------
1.先端
2.湾内(マンボウ前)
最近は冬らしい西風の日が多いのですが、今日も凄い吹きっぷり(--;)
風の音だけ聞いているととても潜れる気がしなくなります。
もちろん西伊豆で海を見ていると大時化状態、
でも潜れる場所は何箇所かあります。
その中から今日は大瀬崎に行ってきました。
今日のメンバーは
「ウェットスーツとドライスーツを持って行くけどウェットで潜ろうかな?」
なんてことを言うNキョクさん。
いやいやドライはあるならそっちのほうが…(苦笑)

さて、大瀬崎は
外海は当然ことながら無理ですが、湾内はもちろん、先端も問題なく潜れるコンディションです。
1本目の先端、
波もなくエントリーすると透明度も良好。
ソラスズメダイの青、そして凄い数のキンギョハナダイのオレンジ。
ウミトサカもカラフルです。


コガネスズメダイ

この光がよく差し込み明るくて色とりどりでの海の中、
陸上の冷たい風や16℃前後の水温のことを抜かせば宝石箱の中にいるようで 本当に素敵 です!
2本目は湾内
こちらは浅場はそれなりに白っぽい水になりますが、少し泳げば良好な透明度になります。
石垣あたりに群れるネンブツダイはいつものことですが、タカサゴの若魚が群れになって混じっています。
タカサゴのような南方系の魚がこの時期でも群れでがんばっているんですね。

茶色っぽいネンブツダイ群れの上のほうがタカサゴ群れです。
砂地でイボイソバナガニやムレハタタテダイなどを見てから浅場へ。
あいかわらずというか凄いクロホシイシモチの超大群です。
キンギョハナダイやメジナ、スズメダイなども混じっています。


と言っても、1本目も2本目も魚の群れに喜んでまみれているのはウチらくらい(苦笑)
他のダイバーは皆さん、下を見てなにか探していたり写真を撮ったりですね。
さすが日本一?ダイバーが集まる大瀬崎、元祖「伊豆潜り」?!
クロホシイシモチやらキンギョハナダイの群れで喜んでいるようじゃ初心を忘れなさすぎ?!
それはそうと、
気合の入った西風の吹きっぷりとは対照的に楽園的な海の中をたっぷり楽しめた大瀬崎ダイビングでした!
本日の動画はこちら↓
いわゆる大物も小物も映っていない動画ですがよかったらどうぞ(^^)