● 天気:曇り時々雨のち時々晴れ
● 気温:最高気温 24℃
● 水温:24〜26℃
● 風向:北東
● 透明度:7〜10m
● 潮流:弱〜
● 海況:良好------------------------------
1.黄金崎ビーチ
2.黄金崎ビーチもともと今日は深いエリアの散策予定、
その後諸事情により土肥ボートで魚群まみれダイブ予定に変更、
と思ったら今朝になってまたもや諸事情で変更、
黄金崎ビーチで潜ることになりました。
人生と同じでものごとは予定通りはこぶとは限らないって事ですね(^_^;)
朝から雨が降ったりやんだりのはっきりしない天気。

北東〜北の風がけっこう吹いていますが黄金崎ビーチは静かです。
エントリーし泳ぎだしてすぐに目に飛び込んだのは ボラの大群、いわゆる
ボラクーダ!(大群がグルグルしていればボラネード?!)でも今日はグルグルしていなかったのでボラクーダということで(^_-)
もっとも、あまりにいきなりの遭遇だったので写真はありません。
さて、透明度は白っぽさはあるもののそれほど不自由は無い程度、エリアエンド方面はきれいになって10mは見えていましたよ。
そして、今年もやってきました、クマドリカエルアンコウ!

大きさは1cm前後。
白いのでシロクマ君とも呼ばれます。

このころのかわいさったらありません。
これでも大きくなると可愛さが激減するんですよ(苦笑)
そして、黄金崎ビーチと言えば、ネジリンボウが名物かも!

ヒレナガネジも含めてけっこう見られています。
ネジリンボウ中にはけっこう寄れる個体もいます。
伊豆の住人ではないセナキルリスズメ
赤いイロカエルアンコウ(1.5cmくらい)、他に5mmくらいの小さ〜なイロカエル君もいましたよ。
ムレハタタテダイの子も増えてきました。黄金崎ビーチでは毎年この時期から冬になるまでにドンドン増えて南国のような光景になります。
こちら、通称「ロボコン」 たしかにそんな風貌ですね(笑)図鑑的には
アナモリチュウコシオリエビと言うそうです。
そして、カワイイといえばこちら↓
ミナミハコフグの幼魚ベテランダイバーなどからは「ナンパコ」と呼ばれることも。。
ま、そんなことはどうでもいいのですが、とにかくカワイイ!!
どうもウチでは外海系ポイントで魚群まみれのダイビングが多くなりがちなのですが、
自分的には黄金崎ビーチで「キャワイイ系」生物を見て回るのも魚群まみれダイビングと同じくらい楽しいと思います。
小さいものが見えにくい(と言うか、ほぼ見えていない?)お年頃なのですが、ルーペやカメラの液晶で拡大して見えてきたときのキレイな色合いや表情の可愛らしさはいつもちょっとした感動を感じます。しかも、これから冬にかけてそんなカワイイ系の生物が続々やってきます。
さすがにウチではあまりマニアックにはご案内できませんが、
たまにはそんな「ノンビリじっくりダイビング」もいかがですか?
posted by iwashi at 17:19| 静岡 ☀|
黄金崎'13
|

|