● 気温:最高気温 20℃
● 水温:16〜17〜℃
● 風向:南西
● 透明度:5〜10m
● 潮流:弱
● 海況:外海クローズ 内海は良好
------------------------------
1.白 崎
2.瀬 浜
南西からの強い風が吹く1日でした。
こんな時でも田子の湾内はまったく問題なし!
気温も上がっても水温が低めな季節なのですが、1本目は16℃台後半、2本目は17℃台に(^^)
春濁り全開のはずが浮遊物はあるものの案外見えていました。
まずは白崎。
深場に名物トビエイでも群れていないかな?と行ってみるものの深いほど濁りもあってトビエイには会えず。
(またそのうち探しに行ってきます。)

今年も見事な白崎のソフトコーラル

アワシマオトメウミウシ

ヘリシロウミウシ

もちろんエダサンゴ群生にも。ソラスズメダイがいっぱい!
2本目は「瀬浜」
ボートで外海に出るときに通る浅い砂地のポイントです。
講習などで潜る人が多いのですが、実は自分は潜ったことがありませんでした(^_^;)
今日はいい機会、潜ってきました。
白い砂地に(今の時期は海藻も)岩があったり壁があったり。
とにかく浅くて明るくて、平和なポイントですね!
そして
ウミウシがいっぱい。
ボクに見えるものなんてタカが知れているわけですがそれでも飽きないくらい見えてきます。
ちゃんとした人が探したらどれだけいるんでしょうって感じですね(笑)
もちろん自分に見えてくるのは、小さすぎないこと、目立つ色合いとい条件付となりますが…
それでも宝探し感覚でかな〜り楽しいです!

ノウメア・ワリアンス ですか?

サガミリュウグウウミウシ

タンブヤ:ウェルコニス
上のタンブヤ…ってウミウシ、その上のサガミリュウグウとそっくりですが模様の色が逆?ですね。
カラダも大きく模様もドギツク迫力満点。

ツルガチゴミノウミウシ
ツルガチゴミノウミウシは卵にくっ付いていて「お、産卵中?」と思いそうですが
他のウミウシの卵を食べる奴だそうで、この時もちょうどお食事中だったのかな?

コミドリリュウグウウミウシ

コケギンポ君。
なんかウミウシ以外に会うとと妙にホッとしたり(笑)
ウミウシ観察は自分にとって背伸びですか??ハハ。
とりわけ夏〜秋には「魚群」だの「地形」だのでザックリと単純明快イケイケダイビングになりがちなイワシDですが、この時期にそれを期待してもキタイはずれになるだけ。
でも宝探し的ダイビングは透明度の悪さもぜんぜん気にならないし、意外と言ってはなんだけどかなり楽しいかも。
ま、マニアックになる必要もなく見えるものだけでもけっこう楽しいです。
ウチの中のザックリ系メンバーの方もたまにはいかがですか!?