● 気温:15℃
● 水温:18〜19℃
● 風向:北東
● 透明度:8〜18m
● 潮流:1〜2
● 海況:良好
------------------------------
1.フトネ
2.白 崎
今日はご到着時間に合わせて2チームでの田子ダイビングとなりました。
1チームは3ダイブ。弁天島〜フトネ〜白崎。
自分はフトネと白崎に潜ってきました。
海は昨日までのうねりも無くなりよい凪、フトネ日和でした(^_^)/~
飛び込んだときは白っぽく感じたのですが、水深17m付近からしたはきれいになり、もっと下はかなりきれいそう!
ちょっと水温は低そうですが…
それでもあまりにきれいな水だったので、深いエリアに呼ばれた気がしましたが、今日はちゃんとガイド仕事、理性をがっちり持って浅いエリアをご案内していました。
根頭付近は今日もキンギョハナダイのパラダイス!

スズメダイやタカベもたくさん群れています。

ワラサが数匹、バラバラにですがうろついていた為か、キンギョハナダイやスズメダイの群れは時々ドヒャーっと根にはり付きに着ます。
群れが固まるとダイバーもビックリしちゃいますね(・_・)
ロープ沿いに潜降してすぐにそんな光景が広がっているフトネは本当にありがたいポイントです。
ちょっと久しぶりのダイバーさんでもストレスを感じにくい割りに見事な光景を見られる場所ですね。
さすがに11月もラストの週末、日が照っていないとさすがに寒さを感じます。
ウェットスーツの人はそのあたりの時間のしのぎ方が影響してきます。
インターバルなどで陸上で冷やしてしまうと海はさらに寒く感じます。
2本目は湾内の白崎。
ボートに乗る時間が少なく、浅場でも楽しめるポイントです。
先週の大雨や数日前の大シケの影響でさぞ濁っているかと思いましたが、意外ときれい。
ここも深いほうはきれいになっています。
でも、浅場中心にゆっくりのんびり。
先端のウミトサカは見事、色とりどりの魚たちもいます。

そこから、浅場のままを移動してラストはエダサンゴ(ヒメエダミドリイシ)群生のエリアで。
チョウチョウウオの子供はいっぱいです。
トノサマダイ、カケボノチョウチョウウオ、ヤリカタギ、トゲチョウなどなど。
もちろんソラスズメダイやクロホシイシモチなど伊豆本来の魚たちもたくさんいて賑やかな草原って感じです。

水温は徐々に下がっていますが、冬の伊豆らしい澄んだ水にもなってきています。